東京都東村山・久米川で人気のパーソナルトレーニングジム「UCT」の糸賀裕です。ダイエットや美容鍼に関する情報を発信しています。
UCT鍼灸院・パーソナルジム最新記事
脚の脂肪って頑張っても落ちにくいし、内もものたるみや膨らんだふくらはぎが本当に嫌ですよね。
きっと色々な方法を試してきたと思うんですけど、できれば簡単にできて効果絶大な方が嬉しいという女性の願いを叶えます!
誰でもできる脚やせのキホンを知って、自宅で簡単にその願いを叶えちゃいましょう♪
- 脚やせのキホン
- ストレッチの注意点
- 注意点
を中心にお伝えします!
今回この記事は、東村山・久米川で多くの女性のダイエットを成功に導いてきたUCT鍼灸院・パーソナルジム代表の糸賀裕が書いています。
全身のスタイルアップが可能なトレーニングがメインですが、特に結果に出ているのが脚周りのサイズや見た目(^^
脚やせが得意なパーソナルトレーニングジムでとっても大切にしている事をぜひあなたもご覧ください。
【脚やせのキホン】
股関節の柔軟性がとっても大切だって意識している人ってあまり多くないんです。
トレーニングは頑張れるし、食事制限だってお手の物という女性は多いですが、日頃からストレッチをしっかりしていますって自信を持っていってくれる方は少ない傾向にあります(泣
股関節に関連する筋肉は22種類あり様々な動きに関係しています(・〜・ヘェ,ソウナンダネ♪
階段登る時も、歩いている時も、自転車漕ぐ時もいっつも使っています。
その筋肉が柔軟性が無く、硬かったらトレーニングしても無理がかかっちゃって痩せにくいんです(;;
では「どんな柔軟性があれば良いの?」という疑問にここからはお答えします。
簡単な動画にまとめましたのでご覧ください。
【ストレッチの注意点】
動画にて紹介した柔軟性は以下の通りです(^^
- お尻の柔軟性
- インナーの柔軟性
- もも裏の柔軟性
- もも前の柔軟性
- マル秘の柔軟性
注意点も動画ををもとに簡単にご紹介しますので合わせてご覧ください。
1.お尻の柔軟性
脚やせストレッチをする際にどんな種目でも呼吸は忘れちゃまずいのでまずはそこを覚えておいてください(^^
さて、お尻まわりのストレッチをする時にしっかり覚えておきたいことは1つだけ♪
”しっかりと4の字に足を組めるかどうか”
これに尽きるのですが、あなたは組めますか?お尻以前にお腹がきついとか、なかなかしっかり組めない事もあると思います。
手を使っても良いのでイテテ・・・とならない程度に姿勢を作ってみましょう♪
2.インナーの柔軟性
お尻が浮いても、膝がしっかり中に入らなくても必ず90°に曲げておきましょう!少しでもズレると効果は半減します(;;
このストレッチをしている人はほとんど見かけませんので、落とし穴と言えるのですが、かなり股関節が伸びた感じがするはずです。
これができている人は足がむくみにくく、温まりやすく、サイズもひきしまります。
3.もも裏の柔軟性
よくあるストレッチですが、座っている時間が長い人は硬くなりがちだし筋力衰えやすいから脚やせするなら絶対に必要な柔軟性です。
膝がポコんと持ち上がる状態だと、柔軟性が低下している証拠。
脚やせダイエットするならしっかりと伸ばしておきたい筋肉です♪
4.もも前の柔軟性
腰を反る事なく股関節周りを伸ばすことが大切になるもも前のストレッチ。
闇雲に筋トレをしていると太くなりがちな部位も、正しく動かせば心配することはありません(^^
脚やせには腰が反らないようにこのストレッチがとっても大切なんですね!
5.マル秘の柔軟性
脚やせダイエットの重要なポイントとして、ほとんどの人が気にしていないところがココです!
”もも外側”
動画では秘密でーすとか言いながら、ご紹介しちゃいます(笑
これが硬くなるから脚のラインが崩れると言っても過言ではないぐらいですが、伸ばし方を知っていますか?
動画に捕捉するような形で簡単にご紹介させていただきました!
次章では最後に脚やせダイエットに必要な注意点をご紹介します!
【脚やせダイエットの注意点】
ここまで紹介させていただいたストレッチや、世に出回るトレーニングなどをより効果的にする為には
”継続すること”がとても重要になってきます。
個人差はありますが東村山・久米川のパーソナルトレーニングジムUCTの場合、1ヶ月程度これらのストレッチを継続して行っていると
9割以上の方が体が柔らかくなり、そのうちほとんどの方がご自身でも実感します(^^
今回紹介したストレッチをもとにあなたも脚やせダイエットを成功させましょう!!
今回はここまで!
”脚やせのキホン♪あなたは股関節の柔軟性ってありますか?”と題してストレッチの正しい方法と、これちょっと惜しいよねって例をご紹介させていただきました!
オーソドックスなストレッチが中心でしたが、間違えている方法がわかるって良いですよね(^^
最後までご覧いただきありがとうございました。