東京都東村山・久米川で人気のパーソナルトレーニングジム「UCT」の糸賀裕です。ダイエットや美容鍼に関する情報を発信しています。
UCT鍼灸院・パーソナルジム最新記事
「痩せたいからカロリー控えめにしているの」
「脂っこいものやめて野菜中心の食事でダイエット中なんです」
「お米は太るからやめています」
ダイエットを頑張る女性からよく聞く話ですが、それって痩せないってご存知ですか?
厳密に言うと最初は体重も落ちるかもしれませんが途中でまったく数値が変わらなくなり、諦めた頃にリバウンドが待っているあのパターンです(^^;
日頃から多くの女性のパーソナルトレーニングを担当していますが、しっかりと食事のアドバイスをしていても”食べない・減らす”方向に行きやすいので、ちゃんとした知識が必要です♪
今回しっかりとお伝えしたいのは痩せたいなら食べて欲しいと言うこと。
なぜ食べなければ痩せないのかをわかりやすくご紹介します(^^
【食べないと痩せない理由】
まず最初にカロリー制限始めとした食事の制限がなぜ痩せないのか理由を順番でご紹介します。
- 摂取カロリー、特定の栄養が減ると代謝ができなくなる
- それを脳はピンチと捉える
- 省エネで生きようとするので痩せない
小難しい栄養学や生理学などを噛み砕くとこんな流れでダイエットは失敗していきます。
順を追って簡単に説明していきますので、そのままお付き合いください♪
●フェーズ1●
▶︎摂取カロリー、特定の栄養が減ると代謝ができなくなる
「私たちは食べたものから体ができている」
こんなワードを聞いたことある方も多いのではないでしょうか。自分の体の中では栄養素を作ることができないので食べ物から栄養をいただいてそれをエネルギーとして活用したり細胞を作り出しています。
それを控えてしまったり急激に制限をすると体のバランスは崩れます(^^;
燃やすものも減ったり無くなり代謝ができなくなってしまうので、代謝が正常にできない状態に陥ります。
多くの場合でこのフェーズで一時的に痩せますが、それも束の間。あっという間に数値は変わらなくなってしまうため”停滞期”なんて言われることがあるんです。
正直、UCT的にはこれは停滞ではなく軌道修正が必要と考えますが、それでもしばらくこのままのやり方を続けると次の段階に移ります。
●フェーズ2●
▶︎それを脳はピンチと捉える
今までは当たり前のようにあったエネルギーや栄養が突如としてなくなると脳は生命のピンチと捉えます。大袈裟なようですが、割と早い段階でそれは起こります。
食事コントロールの話をする際よく収支のバランスに例えたりするのですが、急に収入が減ったら消費ってそれ相応に制限をする人が多いはず。
これが体でも起こるんです。
食べたものからしか体は作れないし代謝できないのに、栄養・エネルギーが入ってこない状況で脳はある指令を出し始めます。
”筋肉を分解してエネルギーに変えよう”
せっかく筋トレして痩せようと頑張っているのに筋肉が落ちてしまいスタイルも崩れがちに・・・。
この時点でも多少体重が落ちるケースもあるため、人によっては食事制限と運動で痩せていると勘違いするケースすらあります。
今回はあえて分けて紹介していますが割とフェーズ1・2は同時期に起こることも多いので同じようなものと捉えちゃってください。
●フェーズ3●
▶︎省エネで生きようとするので痩せない
脳からの指令で代謝はコントロールされ、消費しないようにどんどん制限されていきます。
筋トレを頑張ってもエネルギーが足りないので体は動かず疲労だけが溜まっていきますし、そもそも代謝が落ちているので痩せなくなってしまっているんです(^^;
この辺りでダイエットを完全に諦めてしまう人が多く、食生活をまた元に戻すことでリバウンドをする場合がほとんどです。
これまでに1〜2ヶ月ほど頑張っているケースがほとんどなんでちょっともったいないですよね・・・。
ここまでにご紹介させていただいたように食べないダイエットを始めるとハードなだけでなく、リバウンドがより確実なものになってしまいます。
食事は我慢せずにメリハリをつける、これを一番大切なポイントと考えるUCTでは2ヶ月のパーソナルトレーニング期間を経てその方法をお客様には練習していただいています♪
無理せずできるできるところから始める、できることしかやらない、それを積み重ねる。地味に聞こえますが、それがより確実に近い方法です(^^
今回はここまで!
”食べなければ痩せる?そのダイエット方法はリバウンドします。”と題して、食べないダイエットのリスクについてお伝えさせていただきました。
東村山のパーソナルトレーニングジムUCTではいつでもダイエットのご相談を受付中です♪
詳しくは下記ボタンをクリックしてお問い合わせフォームよりご連絡ください。