東京都東村山・久米川で人気のパーソナルトレーニングジム「UCT」の糸賀裕です。ダイエットや美容鍼に関する情報を発信しています。
UCT鍼灸院・パーソナルジム最新記事
紫外線による日焼けを、なんとなく対策している気になっていませんか?
帽子に日傘にサングラス、あとはちょっと日に当たってしまったら保湿は欠かさないってい人も、日焼けを0にすることは太陽があるかぎり絶対にできないんです。
今回はグラフから見る化学的なデータをもとに、日焼けによるお顔をはじめとした肌の老化を防ぐ方法をご紹介していきます。
日焼け止めクリームや保湿を欠かさない事は大前提として、少しでも老け顔に見えるシミやたるみを作らなくて済む方法をご紹介します♪
【肌が衰える理由】
紫外線による肌の老化は美容に興味のない方でも知っていることが多いのですが、肌が紫外線の影響を受けて起こる反応が顔やその他の肌の老化を招く原因となっています。
ちなみに今回は顔のフォーカスしてお話をした理由は、露出頻度が高い顔まわりが特に日焼けのリスクが高い上に皮膚も薄いため美容のウィークポイントと言えるからです(^^;
知っているようで知らない紫外線についてまずは簡単に紹介をしたいと思います!
まず紫外線とは太陽から発せられる光の一種で、赤外線同様見ることのできないものを指します。今回ちゃんと知っていただきたいのが、紫外線の中でも地表に到達することのできるUVAとUVBの2種類です♪
「UVって言うと日焼けのアレでしょ」ってイメージの方も多いのですが、まさにそのアレです。
UVAとUVBはそれぞれ特徴があって以下の図のようになっています。

●UVA●
UVAは急激なダメージを与えることは少ないのですが、侮るなかれ!紫外線の約9割を占めています。
肌の奥の方ある真皮層に到達してダメージを蓄積させるんです・・・。
真皮層にはコラーゲン繊維やエラスチンが存在するためにダメージを受けた結果、ハリや弾力を失うリスクがあるんです。
さらにすでにできているメラニン色素を活性化させ肌を黒くする作用があるので、美容の敵であることは間違えありません。
●UVB●
この紫外線は太陽光の内の1割と少ないのですが、肌への作用が強く炎症を起こし赤くなったり黒く色素を沈着させるなど影響はかなり大きいものなんです。
このUVBを浴びた結果メラニン色素が生成されて肌を守る作用もありますが、過剰に生成されるとシミなどの原因となります。
【データで見る紫外線対策】
目に見えない紫外線が肌の奥深くを傷つけ、あなたの悩みを作り出していることをお伝えさせていただきましたが、ここからは公のデータから見る紫外線の避け方をご紹介したいと思います。
- 気をつけるべき季節
- 気をつけるべき時間
- 気をつけるべき場所
がわかれば、実年齢より老けて見られるなんてことも減るでしょうし、いつまでもキレイな肌でいられる可能性がグッと上がります♪
①紫外線に気をつけるべき季節
夏は日焼けに特に気をつけなきゃいけない季節ですが、それ以外の時季も紫外線はしっかりと降り注ぎ続けてあなたの肌を傷つけている事をご存知でしょうか(^^;
夏至には太陽が日本の直上にあるから紫外線の地表到達までの距離が短くとても焼けやすく、逆に当時には太陽の位置がズレるため到達の角度がずれ、距離が伸びますので日焼けしにくいなんてこともあるのですが、それだけでは無いようです。
.jpg?resize=453%2C287&ssl=1)
UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。詳細はこちらをご覧ください。この表の値は、1日の時間毎の観測のうち最大となるUVインデックスを月平均した値です。データの見直しなどで値が変わることがありますので、最新のものを御利用下さい。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvimax_monthave_tsu.html
表は上記データをもとにわかりやすく作成したものですが夏の時期は当たり前のように強いものの、4月以降は急激に紫外線料が増加していることがお分かりいただけるでしょう。
春爛漫って思っている時期から、日焼けのリスクは迫っているんです!
4月ごろからちゃんと対策している人と、そうでない人の結果は大きく変わってきそうですね。

UVBは日焼けの時期に合わせて増減を繰り返しますが、UVAは僅かながらにしても年間を通じてあまり大きな変動がないため冬の時期でもUV対策が必要となります。
これらのダメージは蓄積するため、長年にわたり刺激を受けた細胞は相応の変化をしていく事となります。
②紫外線に気をつけるべき時間
日中は比較的日差しが強いので気をつけようとされている方が多いのですが、以下のグラフを見るとそれ以外も気をつけるべきことがわかります。

気象庁のデータをもとに2021.5.10のつくばでの時間別紫外線量をグラフにしてみました。
午前8時ごろから紫外線量が一気に増しています。数値上UVインデックスの最高値は13だったのですが、お昼頃に向かってぐんと数値が伸び始める時間であることがわかります。
朝の通勤時からしっかりと対策をしておかないと、肌への余計なダメージを蓄積させる可能性がありそうですね。
③紫外線に気をつけるべき場所
赤道に近い場所や高地になるほど紫外線量は増しますので注意が必要ですが、普段の生活でも気をつけなければならないことがあります。
紫外線は反射する為、直接当たることを気をつけていても知らずのうちに地面からの反射でダメージを蓄積させている可能性すらあります。
●紫外線の反射率●
- 新雪:80%
- 砂浜:10~25%
- アスファルト:10%
- 水面:10~20%
- 草地・土:10%以下
屋内に入ると透過する紫外線量は屋外の10%以下になり、日陰では日向と比べて50%ほど減ることも分かっていますので、
外出の際は、アスファルトからの紫外線反射対策をして、日陰や屋内移動を意識することが改めて大切であることがわかります。
ここまではデータをもとに紫外線に気をつけるべき季節・時間・場所をご紹介させていただきました。
ここからは蓄積してしまった紫外線をどのようにケアしてきべきかをご紹介していきます。
【紫外線ケアは免疫力を使おう】
日焼け止めを塗り日焼けをしないようにすることを”対策”と考えた時に、浴びてしまった紫外線によるシミ・シワ・たるみなどのダメージをどのようにしていくか”ケア”のお話をここからはしていきます。
紫外線によるダメージで皮膚表面は乾燥しますので、保湿を日常的にしておくのが一番お手軽なケア方法ですが、潤ったとしても表皮のさらに角質層(表面中の表面)を潤し、さらにダメージを受けないように保護する程度でしょう。
「奥の方まで浸透します」とか「吸収率が・・・」とか美容商品では有効成分を奥深くまで効きそうな宣伝をしてはいますが、角質層あたりまでと考えるのが無難です。
皮膚には強力なバリア機能があり、外からの異物や細菌などの透過・侵入を防いでいるんです。
そう簡単には浸透しませんので、私たちは皮膚からの病気が少ないのかもしれませんね。
少し話がそれましたので、ケアの話に戻します(^^
紫外線によるダメージが蓄積しているのは表皮と真皮の間からさらに奥深くですのが、表面を潤したりするだけでは何もしていないのと一緒なんです。
「じゃあ、どうやってケアすればいいの?」というあなたのご質問にお答えします♪
”人が持っている免疫機能を活性化して真皮層で傷ついたコラーゲン繊維やエラスチン繊維の修復を促せば良い”
これに尽きます(^^
先ほどまでの図で紹介した表皮の厚さはなんと0.2mm程度しかなく、そのさきは真皮や皮下組織となっていますが、このごくごく薄い組織に微細な傷をつける事でコラーゲン繊維やエラスチン繊維を生み出す細胞ごと免疫機能を使って活性化させることができることが医学的に証明されています。
かさぶたが治るのと同じことを顔の皮膚で再現してあげるんです!
紫外線により肌表面が明らかに炎症を起こしている場合はこのような方法は適していませんが、定期的にケアをすることで顔の印象やハリ・弾力は徐々にいい方向へ向かっていきます。
さらにここまでご紹介させていただいた話をもとに、皮膚に数多く鍼をさして微細な穴を作ることで皮膚を透過して吸収される物質の量が劇的に向上することが実証されています。
数時間でその穴は修復されてしまいますが、角質層に数多くの微細な穴を開けることで物質が角質層のバリアを破って体内に入り込む経路が作られるため、
物質の経費吸収率は最大で10000倍近くにまで大幅に向上することが研究調査によりわかってもいます。
東村山のUCTではこれらを根拠に、美容鍼施術をした上で美容成分を含むとされる保湿クリームでのアフターケアに合わせて、ご希望のお客様にはフェイシャルトリートメントを受けていただいております。
一年の大半が日焼け対策をしなければならないので、溜まってしまったダメージは早めに対処をしてきましょう♪
今回はここまで!
”紫外線による顔のシミ・たるみ対策してる?グラフから見るアンチエイジング方法”と題して紫外線の対策方法と蓄積してしまったダメージは美容鍼でケアができることをお話しさせていただきました。
今すぐには出てこないシミやシワ・たるみですが、今しっかりとケアをしている人とそうでない人の差はかなり大きそうですね。
東村山の美容特化型パーソナルトレーニングジムUCTではいつでも美容鍼やフェイシャルトリートメントのご相談を受け付けております。
体験は以下のページから今すぐお問い合わせください。